AMG HD
2024.11.22
髙垣組 施工物件が
「岐阜県木の国・山の国県産材利用促進表彰」
木質化部門で優秀賞を受賞
この度、弊社グループ会社である株式会社髙垣組が施工を担当した「いわのだこどもの森」(所在地:岐阜県岐阜市)が、「岐阜県木の国・山の国県産材利用促進条例」に基づき、県産材の利用に顕著な功績がある者を表彰する制度「令和6年度 岐阜県木の国・山の国県産材利用促進表彰」木質化部門にて、優秀賞を受賞いたしました。
今後も地域に根付いた総合建設業として、SDGsや地域経済の活性化に繋がるような活動を実行し、地域社会に貢献できるよう積極的に取り組んでまいります。

1. 「岐阜県木の国・山の国県産材利用促進条例」とは
岐阜県が2022年に制定した条例で、県内の豊かな森林資源を活用し、県産材の利活用推進や地域経済の活性化、環境保全を目的とした取組です。岐阜県は県土の約80%を森林が占めており、林業は地域の基幹産業のひとつとなっていますが、近年の輸入木材の増加や林業従事者の減少により、困難な状況に直面しております。このような地域の抱える課題解決に向けた取組の一環として、地元の森林資源を活かし、持続可能な林業の確立と地域経済の振興を同時に目指すことを意義としています。
この条例を基に、県産材を利活用した建築や製品開発、普及活動などを通じて貢献した個人・団体・企業等を表彰する「岐阜県木の国・山の国県産材利用促進表彰」精度が2023年に創設されました。表彰制度を設けることで本取組を広く周知し、更なる県産材利用の推進を目指します。
2. 受賞作品について
岐阜県岐阜市に在る保育施設「いわのだこどもの森」を利用するお子様やそのご家族、地域住民の方にも県産材の持つ柔らかさ、温かさ、木の香りを感じていただけるよう、保育施設以外にもエントランスや廊下、遊戯室といった内観はもちろん、外観にもふんだんに使用しています。
保育室は全て南向きとし、明るい採光が木材を照らし優しい雰囲気になるよう設計しました。また、3室ある保育室は大きい透明窓で仕切ることにより、個別の部屋でありながらも内装の木質化で視覚的に繋がった、ダイナミックな空間となりました。
使用した木材は加工・施工・流通まで全て県内でおこない、地域経済の活性化、CO2減少への取組に繋がるよう取り組んでおります。
施設名 | いわのだこどもの森(岩野田保育園) |
---|---|
施設所在地 | 岐阜県岐阜市三田洞1丁目18-8 |
構 造 | 鉄骨造 地上2階建 |
規模 |
|
施 主 | 社会福祉法人 堂角社 |
設 計 | 株式会社山岡哲也建築設計事務所 |
施 工 | 株式会社髙垣組 |
主 体 | 岐阜県 |
---|---|
開催日 | 2024年11月2日(土) |
会 場 | OKBふれあい会館 (岐阜県岐阜市薮田南5丁目14-53) |

3. 髙垣組について
当社グループ会社である髙垣組は、岐阜県郡上市に本社を構え、東海3県(岐阜県・愛知県・三重県)を中心に公共工事・土木工事の請負を始めとした総合建設業を展開しています。地元郡上市での公共建築工事や住宅建築を礎とし、分譲・賃貸マンション等の集合住宅や、病院・介護施設等の医療・福祉施設等、多様な建築に携わってきました。これまでの経験に基づいた知識・技能・技術を活かすと共に、次代を見据え新たに創出される建築技術を駆使し、後世に残るモノづくりをおこなっております。
今後も地域に根付いた総合建設業として、SDGsや地域経済の活性化に繋がるような活動を実行し、地域社会に貢献できるよう積極的に取り組んでまいります。
会社名 | 株式会社髙垣組 |
---|---|
本社所在地 | 岐阜県郡上市八幡町旭1035番地 |
設立 | 1960年10月1日 |
代表者 | 代表取締役社長 信田 清久 |
資本金 | 5,000万円 |
事業内容 |
|
事業所 |
|
<本件に関するお問合せ>
電話番号 | TEL.052-212-5190 |
---|---|
営業時間 | 平日 9:00~18:00 |
お問合せ先 | https://www.amg-hd.co.jp/contact/ |
電話番号 | TEL.0575-65-2137 |
---|---|
営業時間 | 平日 9:00~18:00 |
お問合せ先 | https://takagakigumi.co.jp/contact/ |